英単語 #about 意味と発音はこちら

音節
a • bout
発音
əbáut
レベル
最重要
aboutの変化形
abouts (三人称単数現在)
aboutの慣用句
while one is about it, (全1件)
(▼ 〔báut〕 はかなり一般的で発音つづりは'bout)[前]
1 …について(の)(of, on);に関して,に関する(in regard to)
a book about [=on] animals
動物に関する本(▼onはふつう専門的な内容のものに用いる)
a quarrel about [=over] ...
…についての口論
happy [sad, worried] about ...
…で楽しい[悲しい,悩んで]
write about politics
政治について書く
talk [chat, gossip] about ...
…について話す[談笑する,うわさ話をする]
About what? [=What about?]
何のこと?
Now (it's) about your application, ...
(新しい話題を導入するために)ところで君の応募の件だが…
That's what it's all about.
結局そういうところだ;それがねらい[本質]だ.
[語法]hear, know, say, speak, talk, tellなどに続くaboutは比較的詳しい事柄について用い,ofは軽く触れるときに用いる傾向がある:Though I've heard of him, I know scarcely anything about him. 彼のことはうわさには聞いているが,ほとんど知らない.
2 ((通例there is構文))…には,の身辺には(何かしら)
There is [She has] something different about her.
彼女にはどこか変わったところがある.
3 ((しばしばsomewhereを前に置いて))…の近くに,付近に,あたりに(around)
He is (somewhere) about the yard [here].
彼はどこか中庭のあたり[この辺]にいる.
4 …ごろに,およそ,約…,ほぼ(((米))around)(▼副詞とも考えられる. ⇒[副]1)
He is about my size [age].
彼は私とほぼ同じ背かっこう[年齢]だ
It's about time.
そろそろ時間だ;((皮肉))やっと始めた[来た,行ったなど](▼控え目に言ってかえって意味を強める表現)
He arrived about midnightnoon, three o'clock].
真夜中[正午,3時]ごろに着いた.
[語法]
(1) at about three o'clockのように言うのは冗語的とされることもあるが,この場合のaboutは副詞.
(2) aboutとorを連関語として用いるのは避ける:We have about ten or eleven books to study. ではaboutを省くほうがよい. 5 ((文))((主に英))…の周りに,周囲に[を](((主に米))around);…を巡って,取り巻いて(all around)
the fence about the yard
庭の周りのへい
Look about you!
あたりを見回せ;気をつけろ.
▼The earth goes [revolves] around the sun. のように「…の周りを回る」ことをいう文脈ではaroundが普通でaboutはまれ.
6 ((形式))…の身の回りに,持ち合わせて,用意して
He bet everything he had about him.
彼は持ち物を全部賭(か)けた(▼この意でaboutを用いるのは((米))では今はまれ. またon, withも用いるが,aboutとonは主として金のような身近に持つ小さいものに限られ,withはI had an umbrella with me. のように大きなものに用いる)
Keep your wits about you.
いつでも抜かりなくしているんだよ(▼抽象的なものではaboutは英米とも普通).
7 [be about to do]
(1)まさに…しようとして(just going to)
We are about to leave.
出発するところだ
The concert is about to start.
音楽会は始まるところだ.
(2)((否定文で))((略式))…するつもりはない
I'm not about to pay 200 dollars for shoes like that.
あんな靴に200ドル出すなんてごめんだね.
[語法]
(1) 目前に迫った未来について用いるので,be going toとは異なり,tomorrowなど時を表す副詞とともには用いないのがふつう.
(2) 実現しなかった過去の行為をいう文脈でしばしば用いる:I was about to call you when your letter arrived. 電話しようとしているところへ君の手紙が着いた.
(3) toのみが残され不定詞が省略されることもある:I haven't gone yet, but I'm about to. まだ出かけていないが,今から出かけるところだ. 8 …のあちこちを,ここかしこに,ほうぼうに(((主に米))around)
papers scattered about the room
部屋じゅうに散らばった書類
walk about the town
町を歩き回る.
9 …に従事して;…にかかわって
What are they about?
あの人たちは何をしているんですか
Be quick about it. [=Don't be long about it.]
さっさとおやり.
while one is about [=at] it
ついでに
Turn on the TV while you're about it.
(別の目的でテレビのそばにいる人に対して)ついでにテレビをつけてくれ.
━━[副]
1 ((数・量を示す語[句]を伴って))およそ,約(approximately);((形容詞・副詞などを伴って))((略式))ほとんど(almost)(▼正確さを強調するexactly, justなどと対比的に意味を和らげ,また,反語的に誇張を表す. ⇒JUST about
weigh about 150 pounds
150ポンドほどの重さがある
I'm (just) about finished with that book.
私はその本をだいたい読み終えた
The dog just about gave me a heart attack.
その犬のおかげで心臓がもうちょっとで止まるところだった
That's about perfect.
そういうところだ.
2 ((主に英))近くに(nearby);あたりに(((主に米))around)
Is anyone about?
だれかいませんか.
3 周りに[を],周囲[円周]が…ある(around)
a pillar two feet about
周囲2フィートの柱
They searched about for the lost letter.
彼らはなくした手紙をさがしまわった.
4 ((形式))ぐるりと回って;向きを変えて,反対の方向に;迂回(うかい)して(around);海事上手(うわて)回しに
turn a boat about
舟の向きを変える
go the long way about
ずっと迂回[遠回り]する
take [put] the ship about
船を上手回しにする.
5 あちこちと,ほうぼうに(((特に米))around)
books lying about
ほうぼうに散らばっている本
The child threw his toys about.
子供はおもちゃをちらかした.
6 ((通例turnとともに))順番に,交替に
a week about
1週交替に
turn (and turn) about
代わる代わるに
Turn about is fair play.
((ことわざ)) 順番にやるのが公平だ.
7 〈人・物が〉(ある場所に)存在して,使える状態で;手もとに;動き回って(around)
He was up and about before dawn.
彼は夜明け前に起きてごそごそやっていた(⇒be UP and around, OUT and about)
There was no money about.
(使える)金はなかった.
8 〈病気が〉はやって;〈うわさなどが〉広まって
There's a bad flu about.
悪性の流感がはやっている.
▼7, 8を形容詞とする見方もある.
9 ((句動詞を作って))漫然と,所在なく
mess about
ぶらぶらする
lie about
寝ころがっている.
━━[動](他)〈船の〉船首を回す
About ship.
((命令))船を回せ,上手回し.
[古英語onbūtan(on-に+be近く+ūtan外側). △OUT, BUT

このブログを検索