- 音節
- let1
- 発音
- lét
- レベル
- 最重要
- letの変化形
- lets (複数形) • letting (現在分詞) • lets (三人称単数現在)
- letの慣用句
- let ... be, let ... by, let down, (全26件)
[動](~, ~・ting)(他)
1 [V[名]do]〈人に〉(…することを)許す,(…)させてやる;〈物を〉(…するままに)しておく,(不注意にも)〈物が〉(…する)という結果を招く(⇒ALLOW[類語])
3 [III[名]([副])]((英))〈土地・部屋などを〉(人に)貸す,賃貸しする((out/to ...)). ⇒RENT[動]
4 〈仕事などを〉(…に)請け負わせる((out/to ...))
5 ((命令文))
(1)((提案・要求))[Let me do]…させてほしい,…してみたい;((提案・勧誘))[Let us do/Let's do]…しよう,しようじゃないか;[Let A do]〈A(人)に〉…してもらおう,させよう,してほしい(▼Aは三人称(代)名詞)
[語法]Let'sの否定形は英米ともLet's notだが,((英))ではDon't let's, ((米))ではLet's don'tともいう. Let them not try it. のような否定文はまれでI don't want them to try it. がふつう. 俗にlet's us, let's you and meともいう.
(2)((条件・仮定・譲歩))[Let A do]〈A(人)が〉…する[である]ならば,…と仮定しよう;どんなに…しても[であっても](▼Aは一人称・三人称(代)名詞)
6 〈液体・息などを〉出す,(…から)放出する[させる]((from, out of ...))
1 [V[名]do]〈人に〉(…することを)許す,(…)させてやる;〈物を〉(…するままに)しておく,(不注意にも)〈物が〉(…する)という結果を招く(⇒ALLOW[類語])
The suspect was let go home.
容疑者は帰宅を許された(▼goのような単音節の語を除いてletはふつう受動態では用いない;ただしこの場合もallowを用いてThe suspect was allowed to go home. がふつう)
容疑者は帰宅を許された(▼goのような単音節の語を除いてletはふつう受動態では用いない;ただしこの場合もallowを用いてThe suspect was allowed to go home. がふつう)
The maid accidentally let the dishes drop.
メイドは誤って皿を落とした(▼let do A の語順になる場合がある. ⇒let DROP, let FALL).
メイドは誤って皿を落とした(▼let do A の語順になる場合がある. ⇒let DROP, let FALL).
[語法]letはmakeのような強制的な使役の意は含まず,本人が望んだらさせるという消極的な使役を表す.
2 [III[名][副]]〈人・物を〉入れる,通す(▼go, come, passなどの動詞を[副]の前に補って考える);[V[名][形]]…を(ある状態に)させる3 [III[名]([副])]((英))〈土地・部屋などを〉(人に)貸す,賃貸しする((out/to ...)). ⇒RENT[動]
4 〈仕事などを〉(…に)請け負わせる((out/to ...))
5 ((命令文))
(1)((提案・要求))[Let me do]…させてほしい,…してみたい;((提案・勧誘))[Let us do/Let's do]…しよう,しようじゃないか;[Let A do]〈A(人)に〉…してもらおう,させよう,してほしい(▼Aは三人称(代)名詞)
[語法]Let'sの否定形は英米ともLet's notだが,((英))ではDon't let's, ((米))ではLet's don'tともいう. Let them not try it. のような否定文はまれでI don't want them to try it. がふつう. 俗にlet's us, let's you and meともいう.
(2)((条件・仮定・譲歩))[Let A do]〈A(人)が〉…する[である]ならば,…と仮定しよう;どんなに…しても[であっても](▼Aは一人称・三人称(代)名詞)
6 〈液体・息などを〉出す,(…から)放出する[させる]((from, out of ...))
let blood
採血する
採血する
let ... by
(1)⇒(他)2(2)〈誤り・発言などを〉(じゃませずに)大目に見る.
let down
(自)(1)〈人が〉努力[緊張]をゆるめる,気を抜く.
(2)〈飛行機・パイロットが〉高度を落とす,降下する.
━━(他)
[let ... down/let down ...]
(1)〈物を〉落とす,おろす,下げる(let fall);〈水準・質を〉低くする. ⇒(他)2(2)〈衣服・髪を〉長くする.
(3)((略式))〈人を〉失望させる,〈人の〉期待にそむく.
(4)〈人を〉裏切る,見捨てる;〈評判・人格に〉傷をつける.
(5)((英))〈タイヤ・風船の〉空気を抜く.
(6)…を(溶剤で)溶かす.
(7)〈飛行機を〉降下させる.
let a person down easy [gently]
〈人に〉やんわりと断わる,(失望させないよう気を使って)悪い知らせを伝える.
let a person get on with it
((略式))〈人を〉ほっておく,好きなようにさせる.
let go
(自)(1)〈人が〉自制心を失う,はめをはずす.
(2)(…から)手を放す((of ...)).
(3)(…を)忘れてしまう,捨て去る((of ...)).
(4)(…を)遠慮なく表明する;(叫び声を)はり上げる((with ...)).
━━(他)
[let ...go/let go ...]
(1)〈人を〉自由にする,釈放する;解雇する.(2)〈外見などを〉構わない.
let a person have it
((俗))(1)〈人を〉殴る;撃つ,殺す.
(2)((略式))〈人を〉こっぴどくしかる,どなりつける.
let in
(自)〈テントなどが〉水を通す;〈学校などが〉始まる.
━━(他)
[let ... in/let in ...]
(1)…を中に入れる,通す(⇒(他)2);…を差し込む,はめ込む.(2)((略式))〈人を〉(危険・困難などに)巻き込む((for ...));((~ -self))(紛糾に)巻き込まれる,(損害を)こうむる((for ...)).
(3)((略式))〈人を〉(…の件で)ぺてんにかける((over ...)).
(4)〈可能性などを〉許容する.
let a person in on ...
(1)〈人と〉(秘密を)もつ;〈人に〉(秘密を)打ち明ける.(2)〈人を〉…の活動の仲間に入れる.
let into ...
((主に英俗))〈人を〉殴る;…をののしる(((主に米))light into).
let ... into ...
(1)⇒(他)2(2)…を(場所・物に)はめ込む.
(3)〈人に〉(秘密を)知らせる,教える.
(4)〈人を行事などに〉参加させる.
let it go (at that)
それでよいとする,それ以上問題としない[何も言わない].
let me [=let's] see
((命令形))((間投詞的))((略式))(考えながら)ええと,そうだねえ,待てよ,はてな.
let off
(自)((略式))屁(へ)をひる.
━━(他)
[let ... off/let off ...]
(1)〈鉄砲・矢を〉発射する,〈花火を〉打ち上げる,〈爆弾を〉破裂させる.(2)((略式))〈人を〉(軽罰[警告]だけで)許してやる((with ...)).
(3)〈乗客を〉(乗り物から)降ろす.
(4)〈建物の〉一部を区切って賃貸しする.
(5)((略式))〈屁・げっぷを〉する.
━━
[let a person off ...]
(6)〈人を〉(乗り物)から降ろす.(7)((略式))〈人に〉(雑役などを)免除する,(…するのを)免除する((doing))
let on
(1)((通例否定文))((略式))(…を)暴露する;(秘密などを)漏らす((about ...));(…と)白状する((that節,wh-節)).(2)(…の)ふりをする((that節)).
(3)虚勢を張る.
let out
(自)(1)((米))〈学校・劇場などが〉終わる,はねる.
(2)(…に)襲いかかる;暴言を浴びせる((at ...)).
(3)((略式))首になる.
━━(他)
[let ... out/let out ...]
(1)⇒(他)2(2)〈秘密・情報を〉(うっかり)漏らす;…ということを口外する((that節)).
(3)〈声などを〉出す,あげる.
(4)〈服などを〉(部分的に直して)大きく[長く]する.
(5)〈綱などを〉ゆるめる,繰り出す.
(6)((米))〈学校・演劇などを〉終わらせる.
(7)…を出してやる,放免する;…を(仕事・責任などから)解放してやる((of ...));〈事が人の〉手を省く.
(8)((主に英))〈馬・家などを〉賃貸しする.
(9)〈車を〉飛ばす;〈馬を〉早く走らせる.
(10)((略式))〈人を〉首にする.
let oneself go
(1)自制心を失う;わがままを通す.(2)食欲にまかせて食べ(て太)る.
let's have it
((命令形))((略式))さあ言って[始めて]ごらん.
let up
((略式))(1)〈雨・雪が〉やむ;〈人が〉仕事の手を休める.
(2)〈寒暖が〉ゆるむ;〈圧力が〉減る.
(3)(…に対して)ゆるめる,寛大な態度をとる;野球(投球を)チェンジアップで投げる((on ...))
let us [=let's] say
そうですね,たとえば.
━━[名]((英))
1 貸すこと,賃貸し;賃貸期間.
2 貸家,貸間.
3 ((略式))借家人,間借人.
[古英語ltan(許す). △LATE]
1 貸すこと,賃貸し;賃貸期間.
2 貸家,貸間.
3 ((略式))借家人,間借人.