- 音節
- shall
- 発音
- ʃəl, ʃl, ((主にweやbeの前で))ʃə, ʃ;((強))ʃǽl
- レベル
- 最重要
▼強形はshallを強調するときやshallが文末にくるとき用いる;それ以外は弱形. [助](現在一・三人称shall, 二人称shall or((古))shalt;過去一・三人称should, 二人称should or((古))shouldst or shouldest. ▼否定縮約形はshan't, should・n't)
1 ((単純未来))
(1)((一人称の平叙文))…でしょう,だろう;(予定を含んで)…することになっている
▼((米))では改まった文体以外ではwillを用い,((英))でもwillを用いる傾向が強い. ((略式))ではI'll, we'llとなる.
(2)((主に英))((一人称の疑問文))…するでしょうか;((二人称の疑問文))…する予定ですか. ▼改まった文体に用いる
(3)((間接話法の従属節で,直接話法のshallが残って))
(4)((have+過去分詞を伴って未来完了をつくる))…してしまっているでしょう
2 ((意志未来))((話者の意志を表して))
(1)((一人称の平叙文))(▼強形で発音される)((強い意向・熟慮の上での判断))どうしても[どんなことがあっても]…する(つもりである)
3 ((相手の意志を尋ねて))((一・三人称の疑問文))((一人称))…しましょうか;((三人称))…させますか,…させましょうか
4 ((文))((規則・法令))…べし,…と定める,…せよ
(1)((文・古))((予言・運命的必然))必ず…となるであろう
(2)((形式))((ていねい))…いたします
6 ((文))((Who shall ...?の形で反語的疑問文をつくる))だれが…できようか
7 ((文))((従属節において仮定法相当語句をつくる))
(1)((要求・命令・希望・意志・提案などを表す動詞の目的となるthat節で))
(3)((時・条件を表す副詞節で))
▼現在は(2) (3)で直説法またはshouldを用いる. (4)((目的を表す副詞節で))
[古英語sceal. 原義は「負う」「義務がある」]
1 ((単純未来))
(1)((一人称の平叙文))…でしょう,だろう;(予定を含んで)…することになっている
▼((米))では改まった文体以外ではwillを用い,((英))でもwillを用いる傾向が強い. ((略式))ではI'll, we'llとなる.
(2)((主に英))((一人称の疑問文))…するでしょうか;((二人称の疑問文))…する予定ですか. ▼改まった文体に用いる
(3)((間接話法の従属節で,直接話法のshallが残って))
Are you sure you shall arrive by the first train tomorrow? (←“I shall arrive .... ”)
あす一番列車でいらっしゃいますね.
▼主語の人称に合わせてyou willとなるのがふつう.あす一番列車でいらっしゃいますね.
(4)((have+過去分詞を伴って未来完了をつくる))…してしまっているでしょう
2 ((意志未来))((話者の意志を表して))
(1)((一人称の平叙文))(▼強形で発音される)((強い意向・熟慮の上での判断))どうしても[どんなことがあっても]…する(つもりである)
I shall return.
なんとしても帰ってくるぞ
なんとしても帰ってくるぞ
“You must do it. ” “Shan't!”
「それをしないといけません」「いやだよ」(▼子供が用いる表現. Shan't!はI shan't!の省略形でI won't. と同義だが,より強意的).
(2)((二・三人称の平叙文))(▼強形で発音)((話者の意志・命令・強制・警告・脅迫・拒絶))…させよう,させてやる,やってもらう(▼ふつう目下の者や子供に用いる);((穏やかな約束・保証))…させてあげよう,…してよろしい(▼弱形で発音)「それをしないといけません」「いやだよ」(▼子供が用いる表現. Shan't!はI shan't!の省略形でI won't. と同義だが,より強意的).
3 ((相手の意志を尋ねて))((一・三人称の疑問文))((一人称))…しましょうか;((三人称))…させますか,…させましょうか
4 ((文))((規則・法令))…べし,…と定める,…せよ
The President shall be Commander-in-Chief of the Army and Navy of the United States.
大統領は合衆国陸海軍の最高司令官となる〈合衆国憲法〉.
5大統領は合衆国陸海軍の最高司令官となる〈合衆国憲法〉.
(1)((文・古))((予言・運命的必然))必ず…となるであろう
(2)((形式))((ていねい))…いたします
6 ((文))((Who shall ...?の形で反語的疑問文をつくる))だれが…できようか
7 ((文))((従属節において仮定法相当語句をつくる))
(1)((要求・命令・希望・意志・提案などを表す動詞の目的となるthat節で))
Our civilization demands that we shall be social creatures.
文明は我々に社会的動物たれと要求する(▼((米))では仮定法現在(shallを除いた原形動詞)を用い,((英))ではshallの代わりにshouldを用いることが多い).
(2)((関係詞節で))文明は我々に社会的動物たれと要求する(▼((米))では仮定法現在(shallを除いた原形動詞)を用い,((英))ではshallの代わりにshouldを用いることが多い).
(3)((時・条件を表す副詞節で))
▼現在は(2) (3)で直説法またはshouldを用いる. (4)((目的を表す副詞節で))