- 音節
- so1
- 発音
- sóu;((弱))sə
- レベル
- 最重要
- soの慣用句
- and so, ever so, ever so much, (全16件)
[副]
1 ((様態・程度))
(1)((略式))その[この]ように,そんな[こんな]ぐあいに
2 ((ふつう文頭に置いて前述を受けて))そのように,すでに言った[述べた]ように
3 [and so ...]((英古・米))
(1)それから(then);その次に,続いて
(2)それゆえ,だから(therefore). ▼((略式))ではandを省略
4 ((接続詞的))((略式))[So ...]
(1)((相手の言葉を受け流して))それで
(3)((相手の発言・行動を受けて事実を確認・要約して))じゃあ,そうか
(4)((話題を転換して))さあ,それで.
(5)((あとにポーズをおいて相手に話を続けてほしい気持ちを示して))それで….
5 ((節の不要な反復を避けて))そう(いうふうに[で]), そのように[で]. ▼否定にはsoの代わりにnotを用いる.
(1)((代名詞的))[主語+動詞+so]. ▼say, speak, tell, think, believe, hope, suppose, hear, fear, be afraidなどに続くthat節の代用. 前文[節]を受ける. promiseなどでは使えない
(2)((代名詞的))[So+主語+動詞]. ▼hear, see, gather, realize, understandなどに続くthat節の代用. 前文[節]を受ける
(3)((非人称のitを主語とする補語として)). ▼be, seem, appearなどに続くthat節の代用
(4)((文の代用))
7 [so+助動詞[be動詞]+主語]同様に,…もまた. ⇒[副]8.
▼ (1)前出の主語とは異なる主語をたてる. (2)肯定文[節]で用い,否定文[節]ではneither, norを用いる
8 [so+主語+助動詞[be動詞]]((前述の内容を確認・強調して))確かに;おっしゃるとおり,正に,まったく,実際. ▼強勢は文尾の助動詞部分にくる. ⇒[副]7
9 ((主に子供が相手に反ばくして))((米略式・英方言))実際,ほんとうに,ところが,どっこい. ▼soに強勢が置かれる. ⇒TOO 4
10 ((程度))
(1)((many, muchなどを修飾して))これだけの;同数[同量]の
(2)((形容詞・副詞を修飾して))((疑問文・否定文・条件文で))それほど,そんなに,それだけ(▼程度の強調)
(4)((形容詞・副詞を修飾して))((肯定文))こんなに[そんなに],とても
11 ((強意))((略式))
(1)((形容詞を修飾して))とても,たいへん,実に,非常に,いかにも,ひどく,えらく
(2)((述語動詞を修飾して))とても,ひどく
(3) ((節や否定的意見を強調して)) まったく,絶対,必ず
12 …の目的をもって,のために
1 ((様態・程度))
(1)((略式))その[この]ように,そんな[こんな]ぐあいに
like so
(動作を身振りで示しながら)このように,(大きさなどを身振りで示しながら)これくらいです.
(2)[(just) as A, so ...]((形式))(Aと)同じような方法で…,(Aのように)そのように…. ▼Aは節. so+助動詞+主語の形が多い(動作を身振りで示しながら)このように,(大きさなどを身振りで示しながら)これくらいです.
2 ((ふつう文頭に置いて前述を受けて))そのように,すでに言った[述べた]ように
3 [and so ...]((英古・米))
(1)それから(then);その次に,続いて
(2)それゆえ,だから(therefore). ▼((略式))ではandを省略
4 ((接続詞的))((略式))[So ...]
(1)((相手の言葉を受け流して))それで
So?
それで?
それで?
So what?
それがどうしたというんだ;だからどうだっていうんだ.
(2)((相手の発言・態度に驚き・疑問を示して))それで,そうするとそれがどうしたというんだ;だからどうだっていうんだ.
(3)((相手の発言・行動を受けて事実を確認・要約して))じゃあ,そうか
(4)((話題を転換して))さあ,それで.
(5)((あとにポーズをおいて相手に話を続けてほしい気持ちを示して))それで….
5 ((節の不要な反復を避けて))そう(いうふうに[で]), そのように[で]. ▼否定にはsoの代わりにnotを用いる.
(1)((代名詞的))[主語+動詞+so]. ▼say, speak, tell, think, believe, hope, suppose, hear, fear, be afraidなどに続くthat節の代用. 前文[節]を受ける. promiseなどでは使えない
(2)((代名詞的))[So+主語+動詞]. ▼hear, see, gather, realize, understandなどに続くthat節の代用. 前文[節]を受ける
(3)((非人称のitを主語とする補語として)). ▼be, seem, appearなどに続くthat節の代用
(4)((文の代用))
even so
たとえそうだとしても
たとえそうだとしても
[語法]事実そのものに直接触れる表現にはsoを用いない:I know (it). 私にはわかっている/Certainly. たしかにそうだ. ×I know so. とか×Certainly so. とはいわない.
6 ((動詞句の代用))[do so]そう,そのように7 [so+助動詞[be動詞]+主語]同様に,…もまた. ⇒[副]8.
▼ (1)前出の主語とは異なる主語をたてる. (2)肯定文[節]で用い,否定文[節]ではneither, norを用いる
8 [so+主語+助動詞[be動詞]]((前述の内容を確認・強調して))確かに;おっしゃるとおり,正に,まったく,実際. ▼強勢は文尾の助動詞部分にくる. ⇒[副]7
9 ((主に子供が相手に反ばくして))((米略式・英方言))実際,ほんとうに,ところが,どっこい. ▼soに強勢が置かれる. ⇒TOO 4
10 ((程度))
(1)((many, muchなどを修飾して))これだけの;同数[同量]の
(2)((形容詞・副詞を修飾して))((疑問文・否定文・条件文で))それほど,そんなに,それだけ(▼程度の強調)
In no other time did religion play so important a part.
宗教がそれほど重要な役割を果たした時代はほかになかった(▼soを用いるのはやや((形式))で,so+形容詞+冠詞+名詞の語順になる. suchは((略式))で名詞を修飾し,such+冠詞+形容詞+名詞の語順になる. soは複数形には用いず,suchを用いる:such [×so] important parts).
(3)((形容詞・副詞を修飾して))((否定文))そんなに[あまり]…でない宗教がそれほど重要な役割を果たした時代はほかになかった(▼soを用いるのはやや((形式))で,so+形容詞+冠詞+名詞の語順になる. suchは((略式))で名詞を修飾し,such+冠詞+形容詞+名詞の語順になる. soは複数形には用いず,suchを用いる:such [×so] important parts).
(4)((形容詞・副詞を修飾して))((肯定文))こんなに[そんなに],とても
11 ((強意))((略式))
(1)((形容詞を修飾して))とても,たいへん,実に,非常に,いかにも,ひどく,えらく
So sorry!
((英略式))すみません.
[語法]女性が好む傾向がある. thisなど指示代名詞や所有格のあとにくるときはsoでなくveryを用いる:this very [×so] old town(このとても古い町). 強意の意味をさらに強めるためにso very, ever soを用いることが多い.((英略式))すみません.
(2)((述語動詞を修飾して))とても,ひどく
(3) ((節や否定的意見を強調して)) まったく,絶対,必ず
12 …の目的をもって,のために
and so ...
⇒[副]3
ever so
非常に,大いに.
ever so much
((略式))非常に.
oh so
たいへん,非常に.
so as
(1)((略式))((英方言))…するように. ▼通例can, mayを伴う(2)((方言))もし…ならば,…であれば. ⇒[接]3
so as to do
((目的))…するように[ために]
so ... as to do
((程度・結果))(…する)ほどに…
so be it/be it so/let it be so
((あきらめ・承諾))それならそれでよし,ままよ.
so I see
((相手の発言を自分の目で確認して))本当だ.
so that ...
(1)((目的))…するために(in order that)
Switch the light off so that we can sleep well.
よく眠れるように明かりを消しなさい(▼so that以下の節中の助動詞は,can [could], may [might], will [would]).
(2)((結果))それで,それゆえ,だからよく眠れるように明かりを消しなさい(▼so that以下の節中の助動詞は,can [could], may [might], will [would]).
(3)((古))((条件))もし…ならば,…さえすれば.
so ... that ...
(1)((程度・結果・様態))非常に…なので…,…ほど…,ように…. ⇒SO ... as to do(▼((略式))でthatは省略可)(2)((目的))…するために…,するように…. ⇒SO that (1)
so then
それだから,それじゃ.
So there.
さあがんばるぞ;(挑戦的に)さあ行くぞ.
━━[接]((so thatのthatを省略して))
1 ((目的))…するように,するために(in order that)(▼節中にはmay, can, willなどを用いることが多く,仮定法現在形が使われることもある. so (that)の前にコンマは不要)
2 ((結果))その結果,それで,それゆえ,だから. ▼so thatは前にコンマが必要. soはどちらでもよい
3 ((条件))((しばしばjust ~))((米・英古))もし…ならば,…さえすれば(if). ▼((古))ではthat節を伴う
1 ((目的))…するように,するために(in order that)(▼節中にはmay, can, willなどを用いることが多く,仮定法現在形が使われることもある. so (that)の前にコンマは不要)
2 ((結果))その結果,それで,それゆえ,だから. ▼so thatは前にコンマが必要. soはどちらでもよい
3 ((条件))((しばしばjust ~))((米・英古))もし…ならば,…さえすれば(if). ▼((古))ではthat節を伴う
━━[代]((補語))((名詞句の不要な反復を避けて))同一[同種]の人[物,事]
━━[形]((補語))
1 ((be ~))((主に話))本当である(true). ▼代用形ではない
2 ((形容詞句の反復を避けて))そのとおり
1 ((be ~))((主に話))本当である(true). ▼代用形ではない
2 ((形容詞句の反復を避けて))そのとおり