- 音節
- to
- レベル
- 最重要
- toの慣用句
- to and fro, (全1件)
[前] 〔((母音の前))tu, ((子音の前))tə;((強))túː〕
I[方向]
1 ((到着点・行く先))…へ,に,まで
4 ((目的・意図))…のための[に]
5 ((反応・対応))…について,…にとって,…に対して;((関係))…に対して(…の関係にある)
II[接触]
6 ((状態・境遇の変化の結果))…へ,に,まで
7 ((作用・結果・効果))…して,したことには,…になるように,その結果…
8 ((到達点・範囲・程度・限度))…(に至る)まで,…にのぼる,に達するほど
12 ((古))((資格))…として(as)
13 数学(序数を伴って)…乗
14 ((米方言))…で(with)
III[接触+方向]
15 ((接触))…に,…に当てて(on)
16 ((時間の終点))((fromとともに用いて))…まで(until);((残りの時間・日とともに用いて))…まで…分[日・年など]ある(⇔past)
17 ((比較・対比))…より,…と比べて,…に対比して
18 ((相対・対立))…に対して
19 ((割合・構成))…につき
V[不定詞とともに]
20 ((不定詞を導く))
(1)((名詞的用法))…すること
(3)((副詞的用法))…するために,…して,…すると
I[方向]
1 ((到着点・行く先))…へ,に,まで
Where to?
どちらへ
どちらへ
We sailed to Europe.
船でヨーロッパまで行った(▼行き先というよりも一般的方角を示すときはtowardを用いる:The boat was drifting toward the shore. 船は岸のほうへ漂っていた)
2 ((方向・方角))…へ,…の方に[へ]船でヨーロッパまで行った(▼行き先というよりも一般的方角を示すときはtowardを用いる:The boat was drifting toward the shore. 船は岸のほうへ漂っていた)
bow to an acquaintance
知人におじぎする.
3 ((好意・敵意・権利などの対象))…への,のために,に対する知人におじぎする.
4 ((目的・意図))…のための[に]
5 ((反応・対応))…について,…にとって,…に対して;((関係))…に対して(…の関係にある)
II[接触]
6 ((状態・境遇の変化の結果))…へ,に,まで
7 ((作用・結果・効果))…して,したことには,…になるように,その結果…
8 ((到達点・範囲・程度・限度))…(に至る)まで,…にのぼる,に達するほど
a loss amounting to ,000
2,000ドルにのぼる損失
2,000ドルにのぼる損失
read everything from fiction to history
フィクションから歴史物まであらゆるものを読む
フィクションから歴史物まであらゆるものを読む
See pages 5 to 9.
5頁から9頁を参照.
9 ((付加・付属・付随))…の(of);…に(加えて),…に属する5頁から9頁を参照.
a consultant to a big firm
大きな商社の顧問
10 ((執着・固守))…へ[に]大きな商社の顧問
stick to facts
事実に即す
11 ((適合・一致・伴奏))…に合って[一致して,応じて,合わせて],…どおりに事実に即す
12 ((古))((資格))…として(as)
13 数学(序数を伴って)…乗
14 ((米方言))…で(with)
III[接触+方向]
15 ((接触))…に,…に当てて(on)
16 ((時間の終点))((fromとともに用いて))…まで(until);((残りの時間・日とともに用いて))…まで…分[日・年など]ある(⇔past)
from Monday to Friday
月曜から金曜まで(▼ふつう金曜日を含むが,明示するには((米))では(from) Monday through Friday, ((英))ではfrom Monday to Friday inclusiveという)
IV[対比]月曜から金曜まで(▼ふつう金曜日を含むが,明示するには((米))では(from) Monday through Friday, ((英))ではfrom Monday to Friday inclusiveという)
17 ((比較・対比))…より,…と比べて,…に対比して
18 ((相対・対立))…に対して
19 ((割合・構成))…につき
V[不定詞とともに]
20 ((不定詞を導く))
(1)((名詞的用法))…すること
Don't go there unless you want to.
行きたくなければ行くな(▼前後の関係で意味が明らかなときはtoだけが不定詞の標識として残され動詞以下は省く;ただしbe動詞は省略しない:There are more cars than there used to be. 以前より車が多い)
行きたくなければ行くな(▼前後の関係で意味が明らかなときはtoだけが不定詞の標識として残され動詞以下は省く;ただしbe動詞は省略しない:There are more cars than there used to be. 以前より車が多い)
All she can do is (to) bake a cake.
彼女にできるのはケーキを焼くことだけだ(▼主部がAll [What] a person does [did]およびその変形のとき,補語のtoを省くことが多い)
(2)((形容詞的用法))…する,…すべき,…するための彼女にできるのはケーキを焼くことだけだ(▼主部がAll [What] a person does [did]およびその変形のとき,補語のtoを省くことが多い)
(3)((副詞的用法))…するために,…して,…すると
He was made to criticize the plan.
彼はその計画を批判させられた(▼see, hearなどの感覚動詞,makeなどの使役動詞のあとではtoは用いないが,受動態ではtoを用いる).
(4)((間投詞的用法))…とは彼はその計画を批判させられた(▼see, hearなどの感覚動詞,makeなどの使役動詞のあとではtoは用いないが,受動態ではtoを用いる).
━━[副] 〔túː〕 (▼ふつう強勢をもつ)
1 〈動物・乗り物・物が〉常の位置へ,あるべき場所に,〈ドア・窓などが〉閉じた状態に,閉まって;〈人が〉意識のある[正気の]状態へ[に]
3 船首を風上に向けて
1 〈動物・乗り物・物が〉常の位置へ,あるべき場所に,〈ドア・窓などが〉閉じた状態に,閉まって;〈人が〉意識のある[正気の]状態へ[に]
bring a person to by artificial respiration
人工呼吸で人の息をふき返らせる
2 仕事に取り掛かって,活動[作動]を始めて人工呼吸で人の息をふき返らせる
3 船首を風上に向けて
to and fro
あちこちに,行ったり来たり,前後へ.