英単語 #be 意味と発音はこちら

音節
be
発音
((弱))bi;((強))bíː
レベル
最重要
beの変化形
being (現在分詞) • is (三人称単数現在)
beの慣用句
been there, done that, be it that, have been, (全5件)
[動][助](現在単数 一人称am, 二人称are or((古))art, 三人称is;現在複数are:過去単数一人称was, 二人称were or((古))wast or wert, 三人称was;過去複数were:仮定法現在be;仮定法過去単数一人称were, 二人称were or((古))wert, 三人称were or((略式))was;仮定法過去複数were:過去分詞been:現在分詞being)
━━[動](自)
I((である))
1I[副]][II[名]/[形]/to do/doing/that節/wh-節]
(1)((一致))…である
Today is Saturday.
きょうは土曜日だ
You are the man I want.
私が用があるのは君だ;君こそ私の求めている人だ
Two and five is [are] seven.
2+5=7
Who is it?” “It's me. ”
(ドア越しなどに)「どなたですか」「私です」(▼面と向かって名前などを尋ねるときはWho are you?)
The human being is a primate.
人間は霊長類である
God is love.
神は愛である
Let “x” be the unknown quantity.
xは未知数を表すものとする
Wasn't [((米))Wasit a beautiful wedding!
すばらしい結婚式でしたねえ(▼否定疑問文はしばしば感嘆文として用いる)
She is Ophelia.
彼女はオフィリアの役を演じる.
(2)((性質・状態))…である
She was cheerful.
彼女は快活だった
She was being very cheerful at the party.
そのパーティーではとても快活にふるまった(▼進行形は一時的な状態を示す)
I'm twenty (years old).
20歳です
The room temperature is 25℃.
室温は25度です
How are you?
お元気ですか
Mary is like her mother.
メアリーは母親似だ
It was like a dream.
まるで夢のようだった.
(3)((行為・職業))…している,する;…なことを言う
He was kind to me.
彼は親切にしてくれた
He is president [a teacher].
彼は社長[教師]だ
He is a good driver. [=He drives well.]
彼は車の運転がじょうずだ
I'm for [against] the plan.
その計画に賛成[反対]だ
What are you about?
何をしているのですか
Be quiet.
静かにしろ
Don't be foolish [a fool].
ばかなことを言うな[するな](▼一時的行為を表す. Be not foolish. は((古))).
2II[形]/[名]]…になる,するようになる
He returned before it was dark.
暗くなる前に帰った(▼×it become darkとはいわない)
His son wants to be a lawyer.
彼の息子は弁護士になりたがっている
Mary was happy when she received a love letter from him.
彼からラブレターをもらってメアリーは幸せな気持ちになった.
II((物がある))
3I([副])](…の場所に)ある,いる;滞在する;行く,来る
The box is on the chair.
その箱はいすの上にある(▼この文では意味の重点は箱の位置(いすの上)にあり,There's a box on the chair. では意味の重点は箱の存在にある)
You must be at the station by five.
君は5時までに駅に行かなければならない.
4 存在する,ある(exist);生存する,いる
I think, therefore I am.
我思う,ゆえに我あり(デカルト)
Kennedy is no more.
ケネディはもういない
There is a God.
神(というもの)が存在する(▼既定の事実の確認として「(やはり)神は存在する」というときはGod is.)
To be or not to be;that is the question.
生きるか死ぬか,それが問題だ.
III((事が起こる))
5 〈出来事・行為などが〉(…月,日,時などに)ある,行われる,起こる,生じる
The party was last month.
パーティーは先月行われた
There was a strike yesterday.
昨日ストライキがあった.
6I[副]]〈幸運などが〉(…に)ふりかかる(befall)((to, with ...))
May peace be with you.
どうぞあなたが平穏無事でありますように
Joy be to you!
((古))なんじに喜びあれ
Woe is me!
((古またはおどけて))あな悲しや.
7 ((beの特殊用法))
(1)((文))((仮定法現在))
If it be fine, ...
天気がよければ…(▼仮定法の現在形. ふつうは直説法の現在形を用いてIf it is fine, ...とする)
Be it ever so humble, there's no place like home.
いかに粗末であろうともわが家にまさる所はない
Be that as it may ...
いずれにせよ…,とにかく….
(2)((米))((要求・主張・提案などを表す動詞に続くthat節の中で))
I propose that he be nominated
彼が指名されるよう提案する(▼((英))はshould be).
(3)((古))=are
the powers that be
権力者,当局.
━━[助]
1 [be doing]
(1)…しているところである
I am eating.
食事しているところだ
The house was building [=being built].
その家は建築中だった
He has been teaching English for seven years.
彼はこの7年英語を教えている(▼has taughtともいえるが,完了進行形にすると継続の観念が強調される).
(2)((always, for everなどを伴って))(しょっちゅう)…ばかりしている. ▼ふつう非難などの感情を含む
She is always complaining.
文句ばかり言っている.
(3)…しようとしている,しかけている. ▼実現の近い事柄を表す
Our dream is coming true.
夢は実現しそうだ
I'm leaving for Italy next week.
来週イタリアに行きます.
▼go, come以外の動詞では時を表す語句が必要.
[語法]He is walking to work (while his car is being repaired). (車を修理に出している間は)徒歩で通勤している(▼進行形は一時的習慣を示す. 単純形walksを用いてHe walks to work. とすると「彼はいつも徒歩で通勤する」といった永続的習慣を示す).
2 [be to do](▼am, is, are, was, wereの形に限られ,will be to, have been toなどの形は用いない)
(1)((予定・意図・約束))…する予定[つもり]である;…することになっている;((義務))…するべきである. ▼must, shouldより少しおだやかで,主に第三者の命令を伝える
He is to leave today.
きょう立つことになっている(▼完了不定詞は実現できなかったことを述べる:He was to have seen me today. きょう私に会うことになっていたのだが)
(Your father says) you're to get the car back by ten.
10時までに車を返してほしい(とお父さんは言っている)(▼第三者の命令を取りつぎ,have toよりていねい)
The meeting was to be held the following week.
その会合は次の週に行われることになっていた(▼was toはやや改まった言い方で,過去における取り決めを示す).
[語法]同じbe to doの形でも異なる構文があることに注意:The problem is to find a solution. (問題は解決策を見出すことにある). この場合,不定詞は名詞的で主格補語.
(2)((未実現))まだ…していない,…はこれからだ
The most severe weather is to come.
気候がいちばんきびしくなるのはこれからだ(▼不定詞の前に,still, yetなどがはいると未来の意味がさらにはっきりする).
(3)((運命))((ふつう過去形))…する宿命にある
He was never to see his son again.
二度と息子に会えない運命にあった(▼wasはふつうその運命が具現されたことを含意する:This brave young officer was to be the first President of the United States. この勇敢な若い将校が合衆国の最初の大統領になった).
(4)((可能))…できる. ▼ふつう否定文で用い,to doはsee, hear, findなどの受動態に限る
The watch was not to be found anywhere.
時計はどこにも見つからなかった
There was not a sound to be heard.
物音一つ聞こえなかった.
3 [if A were to do]((実現性の乏しい仮定))仮にAが…するようなことがあれば[あっても]. ▼if A shouldより実現性が乏しい
If it were to rain[((文))Were it to rain], I would stay (at) home.
雨が降るようなら家にいる.
4 [be done](▼動詞は他動詞)…される,されている
The gate was opened by the butler.
門は執事によって開かれた(▼動作を示すときはget openedともいえる)
The gate was opened when I saw it.
私が見た時は門は開いていた(▼状態を表すときは×get openedといえない)
He was given first prize.
彼には1等賞が与えられた(▼First prize was given to him. ともいえる).
5 [be done](▼動詞は自動詞)((結果を表す完了形))…した,している. ▼be gone [done, finished]などの連語を除いて主に古語ないし文語的表現で,ふつうはhaveを用いる
The sun is set.
陽は沈みぬ(▼The sun has set. に比べ結果的状態を強調する)
Winter is gone and spring is come.
冬去りて,春来たれり
Be gone!
消えうせろ
I'm not finished yet.
私はまだ終わっていない.
[語法]新聞の見出しなどでは多くbeが省かれる:Prices (Are) Rising 物価上昇中/Premier (Is) to Resign 首相辞任の予定/Kennedy (Is) Shot ケネディ撃たる.
been there, done that
そんなとこみんな行ったし,やっちゃったよ;そんなのには興味ないね. ▼強調するときは,been there, done that, got the T-shirtともいう.
be it that ...
((文))もし…であれば(suppose that ...).
have been
(1)(…に)いたことがある.
(2)(…へ)行ったことがある((to ...))
I've never been to such a nice party.
こんなすばらしいパーティーは初めてです.
(3)(…しに)行ってきたところだ((to do))
I've been to see a movie.
映画を見てきたところです.
have been [gone] and done
((抗議・驚き))((英俗))よくも…できたものだ
Who's been [gone] and broken the camera?
カメラをこわしたのはいったいだれだ.
were better
…したほうがよい. ⇒had BETTER1 do

このブログを検索