[副]
1 ((理由・原因・目的を問う疑問副詞))なぜ,どうして,なんのために
2 ((notを伴う修辞疑問の形で勧誘・忠告を表して))…したらどうですか
(1)((reasonを先行詞として))…するところの,なぜ…であるか
▼whyには制限用法しかなく,非制限節ではfor which reasonなどを用いる.
(2)((先行詞なしで))…の理由
1 ((理由・原因・目的を問う疑問副詞))なぜ,どうして,なんのために
2 ((notを伴う修辞疑問の形で勧誘・忠告を表して))…したらどうですか
[語法]
(1)単に原形不定詞を伴って用いることがある. この場合は単なる質問ではなく,ある行為がなされた理由を問いただしたり,提案・指図・忠告などを示す:Why wake me up? どうして私を起こすのだ/Why not make it yourself? ご自分で作ってみてはいかが.
(2)I'm wondering why to do such a thing. 「なんでそもそもそんなことするのかしら」のようにto不定詞がwhyに直続する構文はあまり用いず,I'm wondering why I should do such a thing. を用いる.
3 ((関係副詞))(1)単に原形不定詞を伴って用いることがある. この場合は単なる質問ではなく,ある行為がなされた理由を問いただしたり,提案・指図・忠告などを示す:Why wake me up? どうして私を起こすのだ/Why not make it yourself? ご自分で作ってみてはいかが.
(2)I'm wondering why to do such a thing. 「なんでそもそもそんなことするのかしら」のようにto不定詞がwhyに直続する構文はあまり用いず,I'm wondering why I should do such a thing. を用いる.
(1)((reasonを先行詞として))…するところの,なぜ…であるか
▼whyには制限用法しかなく,非制限節ではfor which reasonなどを用いる.
(2)((先行詞なしで))…の理由
Why they didn't go to see the house is that they prefer to live in an apartment.
彼らがその家を見に行かなかった理由は,アパートに住むほうが好きだからです(▼why ... because ...の形もあるが,why ... that ...のほうがよいとされる).
[語法]whyがthat [this] is構文に導かれるときはThat [This]
is why ...とするが,先行詞を用いるときはwhyを省略するほうがよい:This is why this product is so
popular./This is the reason this product is so popular.
その製品が人気あるのはこういう訳だからだ.彼らがその家を見に行かなかった理由は,アパートに住むほうが好きだからです(▼why ... because ...の形もあるが,why ... that ...のほうがよいとされる).
Why not ?
(1)なぜいけないのか(2)いいとも,もちろん
━━[名](複 ~s)((通例~s))
1 なぜ[どうして]という質問
2 理由,原因,動機
3 なぞ,不可解な点
1 なぜ[どうして]という質問
2 理由,原因,動機
3 なぞ,不可解な点
━━[間]
1 ((米))((意外・驚き))おや,まあ,あら
2 ((ばかげた質問などへの抗議))もちろん,なんだ
3 ((反駁(はんばく)・反対))
4 ((熟考・反省のための休止))えーっと,そうね,考えてみれば
5 ((条件文の帰結節の導入部として))それでは,そのときは.
[古英語hwī. △hwæt(WHAT)の具格]
1 ((米))((意外・驚き))おや,まあ,あら
2 ((ばかげた質問などへの抗議))もちろん,なんだ
3 ((反駁(はんばく)・反対))
4 ((熟考・反省のための休止))えーっと,そうね,考えてみれば
5 ((条件文の帰結節の導入部として))それでは,そのときは.