- 音節
- lay1
- 発音
- léi
- レベル
- 最重要
- layの変化形
- lays (複数形) • laying (現在分詞) • lays (三人称単数現在)
- layの慣用句
- lay about, lay about one, lay ... aside, (全31件)
[動](laid 〔léid〕, ~・ing)(▼lie2の過去形layとまちがえないように注意)(他)
1 (▼この語義に相当する自動詞はlie2)[III[名]([副])]…を置く;…を横たえる,水平にする,寝かす(⇒PUT[類語]);((~ oneself))横になる,伏せる
2 …を打ち倒す;[V[名][形]]…を打ち倒して(…の状態に)する
3 …を(きちんと)置く[並べる]((out));〈基礎などを〉しっかり置く;…を敷設する((down));〈わななどを〉しかける
5 [III[名]([副])]
(1)〈事件・問題などを〉(…へ)持ち出す,提出する((before ...))
(2)〈要求・告訴などを〉(…に)申し立てる,訴え出る((against ...));〈告訴人などが損害の〉額を(…と)定める((at ...))
7 〈重点・信頼などを〉(…に)置く;〈希望を〉託す((on ...))
8 〈負担を〉(…に)負わせる,〈義務・罰金などを〉課する((on ...))
9 ((受身))〈場面・物語などが〉(…に)設定される,位置づけられる((in ...))
10 [III[名][副]/V[名][形]]…を(ある状態に)する[置く]
13 〈卵を〉産む
14 〈賭(か)けを〉する;〈金(額)・物を〉(…に)賭ける((on ...));[III that節/IV[名]that節]きっと〈…〉だ
15 〈ほこり・風などを〉静める,抑える;〈恐怖・疑念・亡霊などを〉静める,なだめる;…をなでつける,平ら[滑らか]にする
16 〈糸・ひもなどを〉よる,なう;〈ロープなどを〉(糸をよって)作る
17 〈船を〉(…に)向ける((aback, aboard)).
18 〈銃などの〉ねらいを定める.
19 〈(猟)犬に〉(においを)追わせる((on ...))
20 ((俗))…と性交する,寝る
1 (▼この語義に相当する自動詞はlie2)[III[名]([副])]…を置く;…を横たえる,水平にする,寝かす(⇒PUT[類語]);((~ oneself))横になる,伏せる
2 …を打ち倒す;[V[名][形]]…を打ち倒して(…の状態に)する
3 …を(きちんと)置く[並べる]((out));〈基礎などを〉しっかり置く;…を敷設する((down));〈わななどを〉しかける
lay (out) glasses
グラスをきちんと並べる
4 [III[名]([副])]…を(…に)振り[打ち]降ろす((on, to ...))グラスをきちんと並べる
5 [III[名]([副])]
(1)〈事件・問題などを〉(…へ)持ち出す,提出する((before ...))
(2)〈要求・告訴などを〉(…に)申し立てる,訴え出る((against ...));〈告訴人などが損害の〉額を(…と)定める((at ...))
lay an information against him
彼を告訴する
6 〈罪などを〉(…に)帰する,(…の)せいにする((on, to ...))彼を告訴する
7 〈重点・信頼などを〉(…に)置く;〈希望を〉託す((on ...))
8 〈負担を〉(…に)負わせる,〈義務・罰金などを〉課する((on ...))
9 ((受身))〈場面・物語などが〉(…に)設定される,位置づけられる((in ...))
10 [III[名][副]/V[名][形]]…を(ある状態に)する[置く]
lay oneself under an obligation
義務を負う
11 〈計画などを〉準備する,立てる((out));〈食卓などを〉用意する,整える義務を負う
lay a conspiracy
陰謀をたくらむ
陰謀をたくらむ
lay a fire
(たき木を積んで)火をつける用意をする.
12 [III[名]([副])]〈塗料を〉一面に塗る,〈材料を〉(…に)張り詰める((on ...));…の表面に(塗料・材料を)広げる((with ...))(たき木を積んで)火をつける用意をする.
13 〈卵を〉産む
14 〈賭(か)けを〉する;〈金(額)・物を〉(…に)賭ける((on ...));[III that節/IV[名]that節]きっと〈…〉だ
15 〈ほこり・風などを〉静める,抑える;〈恐怖・疑念・亡霊などを〉静める,なだめる;…をなでつける,平ら[滑らか]にする
16 〈糸・ひもなどを〉よる,なう;〈ロープなどを〉(糸をよって)作る
17 〈船を〉(…に)向ける((aback, aboard)).
18 〈銃などの〉ねらいを定める.
19 〈(猟)犬に〉(においを)追わせる((on ...))
20 ((俗))…と性交する,寝る
━━(自)
1 卵を産む.
2 (…に)賭ける((on ...))
3 (…に)全力を尽くす,専念する((to ...))
4 ((方言))(…しようと)もくろむ((to do));(…を)うかがう((for ...)).
5 海事(…の)方角[位置]に行く[来る]
1 卵を産む.
2 (…に)賭ける((on ...))
3 (…に)全力を尽くす,専念する((to ...))
4 ((方言))(…しようと)もくろむ((to do));(…を)うかがう((for ...)).
5 海事(…の)方角[位置]に行く[来る]
lay forward
前進する.
6 ((非標準))=lie2.前進する.
lay about
(自)(1)((文・古風))(棒などで)前後左右に打ちまくる,振りまわす((with ...)).
(2)活動を始める,奮闘する.
━━(他)
[lay about ...]
…を(棒・手などで)激しくたたく,〈人に〉(言葉で)かみつく((with ...)).
lay ... aside/lay aside ...
(1)⇒(他)1(2)〈衣類などを〉脱ぐ,取る.
(3)〈責務・希望・習慣などを〉捨てる,やめる;…を一時中止する;…を拒絶する.
(4)〈金・時間などを〉蓄える;〈商品などを〉(客に)取っておく.
lay ... away/lay away ...
(1)…を埋葬する.(2)〈物・金を〉取って[蓄えて]おく.
(3)〈商品を〉(残額支払い,配達先決定まで)保管しておく.
lay back
((米俗))のんびりする.
lay by
(自)=LAY to (1).
━━(他)
[lay by ...]
(1)=LAY aside (4).(2)海事〈帆船を〉一時停止させる.
lay ... down/lay down ...
(1)⇒(他)1(2)⇒(他)3
(3)〈武器・道具・希望などを〉捨てる,放棄する;…をやめる;((形式))〈命を〉なげうつ,犠牲にする
(4)〈酒などを〉(穴蔵に)蓄える,しまっておく.
(5)((しばしば受身))…を断固として主張する;…と権威をもって述べる
(6)((通例受身))〈規則などを〉定める;〈物事を〉書き留める.
(7)〈金を〉(…に)賭ける((on ...)).
(8)((~ -self))(仕事などに)専心する((to ...)).
(9)〈計画を〉練る;…の基礎を築く.
(10)払う.
(11)((米俗))さぼる.
lay for ...
((俗))〈人を〉待ち伏せする.
lay ... in/lay in ...
(1)…を蓄える;…を買い込む,買いだめする.(2)園芸…を仮植えする;〈垣根などを〉手入れする.
lay into ...
((略式))(1)…に殴りかかる;…を激しく非難する.
(2)…をがつがつ食う,がぶがぶ飲む.
lay it on/lay it on thick
((略式))大げさに言う.
lay off
(自)(1)海事港外に停泊する.
(2)((俗))休む,休憩する.
(3)(射撃などで)(風・的の動きなどを頭に入れて)撃つ.
(4)((略式))(人に迷惑なことを)やめる,控える.
(5)((略式))(…する)つもりである((to do));(…である)ふりをする((to be)).
(6)
[lay off ( ...)]
〈船が〉(…から)離れて停泊している.(7)
━━(他)
[lay ... off/lay off ...]
(1)…をしまって[取って]おく.(2)〈人を〉レイオフする,一時解雇する,休職にする
(3)〈土地を〉区画[測定]する.
(4)〈酒などを〉断つ
(5)〈船を〉(岸などから)少し離して停泊させる.
lay on
(自)(1)殴りかかる,激しく攻撃する.
(2)〈家畜が〉太る.
(3)海事オールをいっぱいにこぐ.
━━(他)
[lay ... on/lay on ...]
(1)〈ペンキなどを〉塗る.(2)((英))〈水道・電気などを〉設ける,引く.
(3)((英略式))〈料理・車などを〉(…に)与える,支給する,おごる((to, for ...)).
(4)((英))〈パーティーなどを〉計画する.
(5)〈税金などを〉課す.
(6)((英))…を雇う.
lay a person on
((英略式))(1)〈人を〉だます,からかう.
(2)(脅しに用いて)〈人を〉殴るぞ.
lay ... out/lay out ...
(1)⇒(他)3(2)⇒(他)11
(3)…を(よく見えるように)いっぱいに伸ばす[広げる];〈衣服を〉(すぐ着けるため)広げる,並べる;〈考え・項目などを〉提示する.
(4)…の埋葬の準備をする.
(5)〈庭園・建物などを〉地取りする,設計する;〈ページなどを〉割り付けする;〈仕事を〉割り当てる.
(6)((略式))〈大金・精力を〉(…に)使う((on ...)).
(7)((lay out coldで))((俗))…を殴って気絶させる.
(8)((俗))…をしかる.
(9)〈人を〉へとへとに疲れさせる.
(10)〈人に〉話をする,(きちんと)説明する.
lay out on
オールを力いっぱい[次第に強く]こぐ.
lay over
(自)((米))(特に飛行機旅行の途中などで)(…に)立ち寄る(stop over)((in, at ...)).
━━(他)
[lay ... over/lay over ...]
(1)…をひっくり返す.(2)〈会などを〉延期する.
(3)((俗))…にまさる,をしのぐ.
lay oneself out
((略式))(…しようと)全力を尽くす,大いにがんばる((to do)).
lay to
(自)(1)〈船が〉漂駐する,風上に向かって停止する.
(2)殴りかかる,攻撃する.
(3)[lay to ...]⇒(自)3
━━(他)
[lay ... to/lay to ...]
海事〈船を〉風上に向けて停める.
lay up
(自)〈船が〉廃船になる,ドックにはいる.
━━(他)
[lay ... up/lay up ...]
(1)〈手足を〉広げる.(2)〈石・れんが作りの構造物を〉建てる.
(3)〈土地を〉耕し[起こし]ておく.
(4)((古風))〈食料・燃料などを〉蓄える,しまっておく;〈問題を〉棚上げにする.
(5)〈やっかいを〉しょい込む((for oneself)).
(6)((通例受身))〈車を〉車庫に入れたままにしておく,使わない;〈船を〉係船する,廃船にする,ドックに入れる.
(7)(病気・けがで)寝込ませる,出歩けなくさせる((with ...)).
(8)〈ロープを〉編む.
lay up for ...
海事…に針路をとる,航路を設定する.
━━[名]
1 [U]((the ~))位置,配置,地形,地勢
2 (糸・綱の)より方,編み方;より目.
3 (漁船員の一航海の)利益[漁獲高]配当,取り分.
4 ((米))売買[給料]の条件;値段
5 [U]産卵(できる状態).
6 ((俗))行動方針,計画,職業,仕事.
7 ((俗))性交;その相手(の女).
[古英語lecgan(licgan横たわる+使役の語形変化=横たえる). △LIE2, LAW1]
1 [U]((the ~))位置,配置,地形,地勢
2 (糸・綱の)より方,編み方;より目.
3 (漁船員の一航海の)利益[漁獲高]配当,取り分.
4 ((米))売買[給料]の条件;値段
5 [U]産卵(できる状態).
6 ((俗))行動方針,計画,職業,仕事.
7 ((俗))性交;その相手(の女).