- 音節
- do1
- 発音
- du, də;((強))dúː
- レベル
- 最重要
- doの変化形
- does (複数形) • doing (現在分詞) • does (三人称単数現在)
- doの慣用句
- do again, do away with, do badly for, (全31件)
(▼動詞は強く助動詞は弱く発音する)((現在単数))(一人称do, 二人称do
or((古))do・est, dost, 三人称does or((古))doeth, doth,
((現在複数))do;((過去単数))一人称did, 二人称did or((古))didst, 三人称did,
((過去複数))did;過去分詞done;((現在分詞))do・ing)(▼助動詞としては分詞を欠く)
━━[動](他)
1 〈人が〉〈仕事・行為などを〉する,行う,なす;〈義務などを〉遂行する,果たす
(1)[do A (for [to] B)/do BA]〈人が〉〈B(人)にA(敬意・好意・正義など)を〉払う,示す,施す,与える(pay, give)
(2)[do A to B/do B A]〈物・事が〉〈B(人)にA(利益・害・信用など)を〉生じさせる,もたらす,加える(原因になる)(bring about)
[語法](1)(2)で前置詞を用いた文型と間接目的語を用いた文型とが常に言い換え可能なわけではなく,直接目的語の名詞に左右される:do a job for himはいいが,×do him a jobとはいわない.
3
(1)〈人が〉〈役を〉演じる,してみる[みせる];〈役割を〉務める
(2)…らしくふるまう. ▼目的語は((略式))the+形容詞,または((英略式))a+固有名詞
5 ((完了形または受身))…を仕上げる,終える(accomplish, finish, complete). ⇒(自)3
6 [III[名]([副])] 〈髪を〉整える,結う;〈顔を〉手入れ[化粧]する;〈歯を〉みがく;〈つめを〉切る;〈家事を〉処理する;〈食器を〉洗う;〈花を〉生ける,飾る;〈部 屋などを〉かたづける,掃除する;〈部屋に〉(…風の)家具を入れる,(…色の)ペンキを塗る((in ...));〈宿題を〉する,〈授業・学科の〉予習[勉強]をする;〈問題・パズルを〉解く;〈手紙を〉処理する,返事を書く
7 〈土地・建物・施設・観光地を〉見て回る,見物[参観]する
8 [III[名][副]]〈本などを〉(ある言語から)(ある言語へ)翻訳する,訳す((from ...;into ...));…を(あるジャンルのものに)変える,翻案する((into ...))
9 〈人・乗り物が〉〈ある距離を〉行く,進む,旅行する,踏破する(traverse);…の速度で進む,行く
10 [III[名]([副])]〈人が〉〈刑期を〉(…の罪で)務める((for ...));[V[名]as[名]]〈任期を〉(…として)務める
11
(1)((米・英俗))〈人を〉だます,欺く,かつぐ(cheat, trick, swindle);〈人から〉(金などを)だまし取る,巻き上げる((from, out of ...))
(2)((英))〈人の〉めんどうをみる
(3)((英俗))〈人を〉(…で)起訴[告発]する((for ...))
(4)((英俗))〈人を〉有罪と宣告する.
(5)((英俗))〈人を〉負かす,殺す,「ばらす」;〈店などに〉押し入る,を荒す(rob).
(6)((略式))〈人と〉性交する,「やる」.
(7)((略式))〈旅行などが〉〈人を〉へとへとに疲れさせる((up))
(8)((俗))〈麻薬を〉やる,打つ,吸う.
12 ((willを伴って))〈物・事が〉〈人の〉必要を満たす,役に立つ,用を足す,間に合う. ⇒(自)5
13 ((英略式))〈人を〉待遇する,もてなす,ごちそうする(entertain)
1 〈人が〉〈仕事・行為などを〉する,行う,なす;〈義務などを〉遂行する,果たす
do battle [repairs]
戦う[修理する]
戦う[修理する]
[語法]doとmake―名詞によって結びつきが決まっていることもある(⇒ make war/do a
favor)が,一般にmakeは何もなかったところへ何かを作り出すときに用いる:make a cake [a noise, a fire].
doは行為を行うときに用いる:do the shopping/do some knitting.
2(1)[do A (for [to] B)/do BA]〈人が〉〈B(人)にA(敬意・好意・正義など)を〉払う,示す,施す,与える(pay, give)
(2)[do A to B/do B A]〈物・事が〉〈B(人)にA(利益・害・信用など)を〉生じさせる,もたらす,加える(原因になる)(bring about)
[語法](1)(2)で前置詞を用いた文型と間接目的語を用いた文型とが常に言い換え可能なわけではなく,直接目的語の名詞に左右される:do a job for himはいいが,×do him a jobとはいわない.
3
(1)〈人が〉〈役を〉演じる,してみる[みせる];〈役割を〉務める
(2)…らしくふるまう. ▼目的語は((略式))the+形容詞,または((英略式))a+固有名詞
do a Chaplin
チャップリンみたいなしぐさをする.
4 [III[名]/V[名][形]]〈人が〉〈食品・料理を〉作る,こしらえる(((略式))fix);〈人が〉〈作品を〉作る,製作する,作り出す;〈事が〉…を産み出す(produce);〈人が〉〈写しを〉取る;〈人が〉〈劇などを〉上演する;〈食事・ベッドを〉仕度[用意,準備]するチャップリンみたいなしぐさをする.
5 ((完了形または受身))…を仕上げる,終える(accomplish, finish, complete). ⇒(自)3
6 [III[名]([副])] 〈髪を〉整える,結う;〈顔を〉手入れ[化粧]する;〈歯を〉みがく;〈つめを〉切る;〈家事を〉処理する;〈食器を〉洗う;〈花を〉生ける,飾る;〈部 屋などを〉かたづける,掃除する;〈部屋に〉(…風の)家具を入れる,(…色の)ペンキを塗る((in ...));〈宿題を〉する,〈授業・学科の〉予習[勉強]をする;〈問題・パズルを〉解く;〈手紙を〉処理する,返事を書く
7 〈土地・建物・施設・観光地を〉見て回る,見物[参観]する
8 [III[名][副]]〈本などを〉(ある言語から)(ある言語へ)翻訳する,訳す((from ...;into ...));…を(あるジャンルのものに)変える,翻案する((into ...))
9 〈人・乗り物が〉〈ある距離を〉行く,進む,旅行する,踏破する(traverse);…の速度で進む,行く
10 [III[名]([副])]〈人が〉〈刑期を〉(…の罪で)務める((for ...));[V[名]as[名]]〈任期を〉(…として)務める
11
(1)((米・英俗))〈人を〉だます,欺く,かつぐ(cheat, trick, swindle);〈人から〉(金などを)だまし取る,巻き上げる((from, out of ...))
(2)((英))〈人の〉めんどうをみる
(3)((英俗))〈人を〉(…で)起訴[告発]する((for ...))
(4)((英俗))〈人を〉有罪と宣告する.
(5)((英俗))〈人を〉負かす,殺す,「ばらす」;〈店などに〉押し入る,を荒す(rob).
(6)((略式))〈人と〉性交する,「やる」.
(7)((略式))〈旅行などが〉〈人を〉へとへとに疲れさせる((up))
(8)((俗))〈麻薬を〉やる,打つ,吸う.
12 ((willを伴って))〈物・事が〉〈人の〉必要を満たす,役に立つ,用を足す,間に合う. ⇒(自)5
13 ((英略式))〈人を〉待遇する,もてなす,ごちそうする(entertain)
do a person handsomely
人を気前よくもてなす
人を気前よくもてなす
━━(自)(←(他))
1 〈人が〉事をする[行う],行動[活動,仕事]する,する,やる
2
(1)ふるまう,身を処す. ▼多くはlike, asに導かれる
(2)(…について)事を運ぶ((for, to, by ...)). ⇒(他)1
3 [I([副])]((完了形))(仕事・行動などを)終える,済ます(finish, be finished);(人と)関係を絶つ,絶交する((with ...)). ⇒(他)5
4
(1)〈植物が〉(よく)育つ,できる
(2)〈会社などが〉(順調に,まずく)行く,運営[運用]される
5 [I([副])]((willを伴って))〈物が〉(…に)間に合う,(…として)役立つ,(…の)代用になる((for ...));〈物・事が〉十分である,足りる(suffice). ⇒(他)12
6 ((進行形))〈事が〉行われる,起こる,生じる(happen, go on)
1 〈人が〉事をする[行う],行動[活動,仕事]する,する,やる
2
(1)ふるまう,身を処す. ▼多くはlike, asに導かれる
(2)(…について)事を運ぶ((for, to, by ...)). ⇒(他)1
do wisely
賢明に事を運ぶ
(3)暮らしていく,やっていく,(首尾よく,不首尾に)運ぶ. ▼様態の副詞はwith, withoutで始まるものが多い賢明に事を運ぶ
do without ...
…なしでやっていく[すます],要らない(▼時に受身可)
(4)健康の状態[経過]が(…で)ある…なしでやっていく[すます],要らない(▼時に受身可)
3 [I([副])]((完了形))(仕事・行動などを)終える,済ます(finish, be finished);(人と)関係を絶つ,絶交する((with ...)). ⇒(他)5
4
(1)〈植物が〉(よく)育つ,できる
(2)〈会社などが〉(順調に,まずく)行く,運営[運用]される
5 [I([副])]((willを伴って))〈物が〉(…に)間に合う,(…として)役立つ,(…の)代用になる((for ...));〈物・事が〉十分である,足りる(suffice). ⇒(他)12
6 ((進行形))〈事が〉行われる,起こる,生じる(happen, go on)
━━[助]
1 ((疑問文))((一般動詞・have動詞と共に用いて))
2 ((notを用いた否定文))((一般動詞・haveと共に用いて))(▼否定の命令文や,勧誘,命令を表すWhy ... ?構文では,be動詞とともに用いられる: Don't be silly. ばかなことを言わないで / Why don't you be more honest with yourself? もっと自分に正直になったらどうだい)(▼((短縮形))don't, doesn't;didn't)
3 ((一般動詞・have動詞と共に用いて))((強意))(▼doに強勢を置いて発音する)
(1)((対照))
(2)((感嘆))
(3)((一般動詞・have動詞・be動詞と共に用いて))((説得・命令))
4 ((倒置))((一般動詞・have動詞と共に用いて))
1 ((疑問文))((一般動詞・have動詞と共に用いて))
2 ((notを用いた否定文))((一般動詞・haveと共に用いて))(▼否定の命令文や,勧誘,命令を表すWhy ... ?構文では,be動詞とともに用いられる: Don't be silly. ばかなことを言わないで / Why don't you be more honest with yourself? もっと自分に正直になったらどうだい)(▼((短縮形))don't, doesn't;didn't)
3 ((一般動詞・have動詞と共に用いて))((強意))(▼doに強勢を置いて発音する)
(1)((対照))
(2)((感嘆))
(3)((一般動詞・have動詞・be動詞と共に用いて))((説得・命令))
4 ((倒置))((一般動詞・have動詞と共に用いて))
[語法]
(1)強調・制限の意味をもつ副詞や否定の意味をもつ副詞・接続詞が文頭に置かれると,助動詞が主語の前に出る.
(2)特に改まった書き言葉に多い.
(1)強調・制限の意味をもつ副詞や否定の意味をもつ副詞・接続詞が文頭に置かれると,助動詞が主語の前に出る.
(2)特に改まった書き言葉に多い.
━━((代動詞)) 〔dúː〕
1 (他)
(1)((動詞(句)の反複を避けて))
(2)((do it, do that, do this, do so, do the same (thing)などの形で非状態動詞の代用))⇒(他)1
2 ((返答文中で))(▼一般動詞の代用,((英))ではhave以外の動詞の代用)
3
(1)((付加疑問))
(2)((as, than, whichに導かれる節の中やその他の構文で))
1 (他)
(1)((動詞(句)の反複を避けて))
(2)((do it, do that, do this, do so, do the same (thing)などの形で非状態動詞の代用))⇒(他)1
2 ((返答文中で))(▼一般動詞の代用,((英))ではhave以外の動詞の代用)
3
(1)((付加疑問))
(2)((as, than, whichに導かれる節の中やその他の構文で))
do again
〈物を〉更生する;〈事を〉やり直す,繰り返す.
do away with ...
(1)〈人・組織が〉〈物・事を〉(無用の物として)捨てる,処分する,取り除く,廃止する,一掃する(2)〈人が〉〈人・家畜を〉殺す
do badly [well] for ...
((略式))…のたくわえが十分ない[ある];…を少ししか得ない[十分得る].
do ... down/do down ...
((英略式))(1)〈人を〉負かす,やっつける,だます;〈人を〉こきおろす.
(2)〈物を〉(表面的に)塗り[掃き,ふき]下ろす.
do for ...
(1)〈人が〉〈職業などに〉向く(2)((主に英))〈人の〉主婦代わり[家政婦役]をする,家事の世話をする
(3)…に間に合う;…の代用になる. ⇒(自)5
(4)((通例受身))((略式))〈人を〉やっつける,殺す;〈人を〉疲れさせる;破産させる;〈靴などを〉すり減らす;〈衣服などを〉よれよれにする;〈果樹などを〉傷つける,痛める
do ... in/do in ...
((俗))(1)〈人を〉殺す,(特に)謀殺する
(2)〈物を〉だめにする,こわす,〈人を〉へとへと[くたくた]に疲れさせる
do it
((略式))(1)うまくいく.
(2)性交する;大[小]便をする.
do much
(…に)大いに尽力する((for ...));(…するのに)大いに役立つ((to do));((否定文))気に入る
do or die
死ぬ覚悟でやる,命をかけてやる;((話))のめり込む. ▼しばしば皮肉に使われる.
do ... out/do out ...
〈部屋・庭などを〉掃除する;((略式))…を改装する;((英略式))〈机・引出しなどを〉かたづける.
do a person out of ...
(1)〈人を〉…から追い出す.(2)⇒(他)11
do ... over/do over ...
(1)((米))〈課題などを〉やり直す,もう一度する,繰り返す.(2)((米))〈部屋を〉改装[改造]する
(3)((英俗))〈人を〉打ちのめす,袋だたきにする.
do up
(自)〈衣服などが〉(ボタンなどで)締まる(▼ふつう単純時制).
━━(他)
[do ... up/do up ...]
(1)…を包む,(くくって)包装する(2)〈髪を〉(ピン・カーラーなどで)留める,なでつける,結う. ▼アップにするという含みがある.
(3)〈家屋などに〉手を入れる,…を(現代風に)改造する;〈部屋を〉ととのえる
(4)((通例受身))〈仕事などが〉〈人・家畜を〉すっかり疲れさせる
(5)〈衣服・カーテンなどの〉ボタン[ホック]をかける;〈靴を〉(ひもなどで)締める;〈ファスナー・靴ひも・ボタン・ホックなどを〉締める,留める
(6)((受身または~ -self))(趣向を凝らした衣装で)装う,着飾る((in ...))
(7)((英俗))〈人を〉打ち負かす.
do with ...
(1)⇒(自)2(2)((通例whatと共に))〈人・物を〉処理[処置,始末]する
(3)((通例can, couldと共に))…があればありがたい,必要である
(4)((通例否定文))…をがまんする
do without
(1)(既述のため了解ずみの人・物・事)なしで済ます.(2)
[do without ...]
⇒(自)2
have something [nothing] to do with ...
…と関係[関連,交渉,取引]がある[ない]. ▼関係の度合いに応じて,much, a lot, (a) littleなどを用いる.
I do.
結婚の誓いの言葉. ▼“Do you take this woman [man] to be your lawful wedded wife [husband]?” “I do. ”「あなたはこの人を妻[夫]とすることを誓いますか」「はい誓います」より
say “I do”
結婚する.
結婚する.
It's not done (for a person to do)
(人が…するのは)無作法[無礼]である.
━━(他)
[make ... do]
…で間に合わせる.
That does it!
((略式))これで終わった;もういやだ.
That's done it.
(修理などが)さあすんだぞ;(物をこわした人などに向かって)やったな.
What is ... doing here?
なぜこんな所に…があるのか.
━━[名](複 dos, do's)
1 ((時におどけて))行為;活動;騒動,大騒ぎ(to-do).
2 ((英俗))詐欺,ペテン;悪ふざけ,いたずら.
3 ((英略式))祝宴,宴会,パーティー.
4 ((主に英))攻撃,戦闘.
5 ((豪))成功
6 ((主に形容詞を伴って))((英略式))こと,事件
7 ((~s))((英略式))分け前.
1 ((時におどけて))行為;活動;騒動,大騒ぎ(to-do).
2 ((英俗))詐欺,ペテン;悪ふざけ,いたずら.
3 ((英略式))祝宴,宴会,パーティー.
4 ((主に英))攻撃,戦闘.
5 ((豪))成功
6 ((主に形容詞を伴って))((英略式))こと,事件
7 ((~s))((英略式))分け前.
do one's do
すべきこと[できること]をする.
dos and don'ts
「べし」と「べからず」(集),命令[希望]条項と禁止条項,注意事項,慣例[規則,規定](集).
Fair dos!
((英俗))公平にいこうぜ.